
弊社について
高サービス。優れた職人。低料金。
長年の経験を経て、優れたサービスは経験豊富で親切な対応と気の利いた職人が全て だということがわかりました。だからこそ、少数精鋭の当社がこの業界において一番であると信じ、そのサービスを皆さまへ自信を持ってご提供しております。
庭師のイチニチは、各案件をスケジュール通りに最高の作業で仕上げます。専門的なサービスや料金、顧客満足度において、常に高い水準と、お客様の期待を上回るサービスの提供に努力を注いでいます。庭の手入れから、お家でお困りの事でもなんでもお申し付け下さい。
サービス

庭のお手入れ一式
庭先の不用品や荒れたお庭でお困りの方
お庭の除草から、植木のお手入れ、庭先のゴミの処分、植木鉢や倉庫の整理家に絡みついたツタの撤去手がつけようのない荒れたお庭をきれいさっぱり致します。植木の手入れや、草むしりなら自分でもできるけど、なにからやればいいかとお悩み、お困りの方は、是非ともご相談ください。庭先の植木鉢や、使ってない自転車、ガラクタ、全部一式綺麗に仕上げます。庭先の不用品の撤去料金は、ケートラック1台分X25000円処分費になります。

樹木伐採
伐採基本料金は、1メートルx1万円の処分費込になります。ゴミの搬出がしにくい場所や、手が回らないような太さの木、樹齢が60年以上の木になりますと基本料金プラス人件費がかかるので、現場を確認してからお見積になります。
大きくなり手入れが大変、台風で倒れそう、植えてない所に勝手に生えてきた木、病気になり見映えの悪い木など、伐採致します。根っこから抜いて違う木を植えたい。雑木林になった敷地を更地にしたい。ご先祖様が大事にしてて切っていいのかわからない、などどうしたらいいものかお悩み、お困りの方はまずご相談ください。的確なアドバイスをいたします。 基本的に植木も生き物であり、作業する前には供養を行います。

草むしり、草刈り、芝刈り
ご満足を保証
手取り除草、根っこから引き抜く事で見た目も綺麗になり、また生えにくくなります。料金は一平方メートルX3000円処分費込
機械除草、駐車場や、敷地が広い場所、腰より高い草などは、草刈り機で刈り取ります。料金は一平方メートルX3000円処分費込になります。
芝刈り、敷地が狭くて芝刈り機が使えない場所は、手作業でハサミで刈り取ります。料金は一平方メートルX1500円処分費込です。

剪定、枝切り
確かな腕前
強剪定、自然樹木剪定、樹形維持、お客様の要望を承り、納得のいく作業を行います。素人さんが植木を切ると切り口から芽がいぶいて取り返しのつかない樹形になります。剪定基本料金は、1日1人作業X25000円処分費込になります。

生垣の刈り込み
ご満足を保証
生垣や、たま仕立て、刈り込んで形を形成、維持します。生垣の基本的な高さは、約2メートルになります。ブロッ ク塀より涼しく防犯に適しています。樹形をきれいに維持するには、年に2回は刈り込みをオススメいたします。料金は1日1人作業で25000円処分費込になります。半日作業は15000円処分費込がお目安です。

見積りの依頼
適正価格でお見積り
ここは見積もり料金を説明するスペースです。サービスの見積もりを発行するための必要情報を送信するように、訪問者や見込み客に呼びかけましょう。
なんでも聞いてください。なんでも言ってください!
お問い合わせ
ご質問やご意見、ご要望などはございますか?お気軽にお問い合わせください。皆様からのご連絡をお待ちしております。
東京都世田谷区南烏山
07013251193


庭師とは?
職人の心得
庭師(にわし)とは、庭を造る人のこと。古くは園丁(えんてい)やガーデナー[1]と呼ばれる。庭石、樹木や池、水路から芝などを含めて、庭を一つの造形空間として設計施工、製作する人、またその樹木などの植物の生育を管理し、定期的に剪定したりする管理の仕事もする専門家である。【Wikipedia】
ただ日本の庭師には違う所があります。
それは、心粋(こころいき)です。
日本人は古来から全ての生き物、全ての物質には神が宿っているという考え方があります。
古事記にわ八百万(やおよろず)の神々がおり、その神々は、太陽、月、海、からはじまり山であり、雷、風、川であり、動物、植物、石にまで靈(たましい)が宿っていると、昔から人々は直感的に感じ、信じて今日までにいたります。
その神々に感謝の意を表す事としてお祭りや、お相撲、といった行事が今でも行われています。
昔から日本人は自然(神々)に感謝をしながら生活をしてきました。それが神道です。
現代の日本人には、多くの方が無宗教です。と答える人が多いのですが、決して無宗教などではありません。お正月や、お願い事をする時、病んだりとした時に、神社や、お寺に足を運んでPower(エネルギー)や、声(閃き)を受けとりに不思議と足をはこびます。時には、山や、海、川、樹木や花からも直接いいエネルギーをもらう事も多々あります。 お寺や公園など、
四季折々の樹木を庭に植え、池や石で自然の山を見立てた景色(空間)に作ったりしています。
縁の下でお茶や本を読んでいる時にも、ふと庭先をみると四季折々な自然に癒され、時に直感(閃き)を頂く。そんな庭造り、樹木の手入れをしていくには、粋な職人の(ハート)が今この現代には必要で、そして後世に繋いでいかなければならいのです。
庭師の心粋とは、神道からくる代々伝わる日本人の心を持ち、仕事に取り組んで、よろしくお願いします。ありがとうございます。を人と自然に繋げていくことができる職人こそが、粋な庭師なんじゃないかと思います。